はじめに

現在、国でノンファーム型接続についての検討が積極的に行われており、注目されています。

したがって、今後も太陽光発電を開発・増強していく予定のオーナー様にとって、ノンファーム型接続に関する知識は重要となると考えられます。

また、今回トライするには、2021年4月までに接続検討を行わなければなりません

本記事ではわかりやすく簡単に、ノンファーム型接続についての解説を行います。

ノンファーム型接続とは

現在の送電線の利用ルールは、接続契約の申込み順に容量を確保する「先着優先ルール」です。

このルールは公平性・透明性という観点から、火力、水力といった電源に加え、再生可能エネルギーである太陽光や風力なども全電源共通のルールになっています。

接続申込みしても空き容量がないと判断された場合は、多くは工事費も高く、工期も長い設備の増強工事を行う必要があります。

ここまでは皆さんも経験があったり、聞いたことがあったりするのではないでしょうか。

では、「空き容量がない」という基準はどこに置かれているのでしょう。

そうです。「年間における予測送電量のMAX値」が採用されているのです。

当然のことながら、電気は常に変化しており、送電設備が耐えうるMAX値を流し続けているわけではありません。

逆に言うと、MAX値の時間以外は送電する容量に「空きがある」と言い換えることもできます。

そこで、空き容量がある時間帯には送電できる接続方式。

すなわち、空き容量がない時は出力制御することを条件に、接続することができるのが「ノンファーム型接続」です。

ちなみにファームとは牧場のfarmではなく、堅いという意味のfirmです。

各発電源に割り振られた送電容量が固定された、従来のものは「ファーム型接続」と呼ばれています。

対して、ファームではないという意味の「ノンファーム型接続」は、実送電量に応じて変化する空き容量を埋める事ができます。

そのため、ノンファーム型接続は、柔軟かつ、合理性がある送電ルールだと言えます。

下の図は、1時間毎の潮流1年分を大きいものから順に左から右へ並べたグラフです。

ノンファーム型接続について

この続きをみるには

記事の続きをみるためには、REX会員への入会が必要です。

監修

エネワールド株式会社 お客様サポート部 岸上朋子
エネワールド株式会社 お客様サポート部
岸上朋子

太陽光オーナー様のための、業界全体に切り込む巨大コミュニティになることを使命として、「REX」を運営しています。
入社以来、大規模太陽光発電所や、移り変わる法改正について学んできました。

日々、日本全国のオーナー様と太陽光についてお話させていただく過程で、地方ごとに悩みも要望も全く異なることを知り、各オーナー様に合ったサポートが必要だと感じております。

REXを通して、全国のオーナー様同士の情報共有による、知識の底上げが出来るようにしたいと思います。
エネルギーの事ならいつでもお気軽にご相談ください!